犬や猫の名前の付け方と由来,名前を覚えるためのしつけ方
うちでは、このたび犬を飼うことになり家族みんなが喜んでいます。
そこで、ある問題が発生しました!
犬の名前付けです。
いざ名前を付けるとなると、みんなが好き勝手なことを言ってまとまらない。
思いつきで決めてしまうのも、あとになって後悔しそうです。
やはり「これだ!」と思う可愛い名前をつけてあげたいのです。
そこで、犬や猫を飼ってらっしゃる方に、
名前の付け方、その名前になったきっかけや由来、
付いた名前を聞いてみました。
もし、私のように迷っている方がいらっしゃたら
参考にされてくださいね。
犬の名前の付け方!いろいろ
名前を付けるのって、なかなか難しいです。
でもやっぱり、呼びやすく覚えやすい名前が良いかなって思います。
いろいろな方の名前の付け方をご紹介しますね。
短命で、「1」「3」「6」の名前は飼い主に忠実だったり、
賢かったりするというのを読んだことがあって、一応、
気にしながら命名しています。」
◆「毛色や見た目の姿から連想するスイーツ系の名前」
ココア、マロン、チョコ、ミルク
◆「お好きな食べ物から取ってみました。」
ピザ、ケーキ、チョコ、あずき、チロル、ちくわ、ツナ
◆「寿司ネタシリーズ」
うに、つぶ、とろ、サーモン
◆「雪の降ってた日に来たから」
ユキちゃん
◆「雨降りの日に来たから」
あめちゃん
◆「赤ちゃんの時、スースー寝てばっかりだったから」
スウ
◆「4人兄弟だったので1号・2号・3号・5号で」
イチゴ、ニゴ、サンゴ、ゴゴ
◆「毛が真っ黒なので、フランス語のノアールから」
のあ
◆「チョコチョコ走り回ってたから」
チョコ
◆「おっとりして、たらたらしていたので、サザエさんのタラちゃんから」
タラ、そしてイクラ
◆「毛糸だまみたいだったから」
ケイト
◆「好きな映画とかアニメとか漫画からもらう」
「風の谷のナウシカに出てくる、キツネリスの名前をそのままもらいました。」
テト
名前の由来に具体的な理由があると面白いし、みんなに説明もしやすい、
なによりオリジナリティーがあっていいですね。
いずれにしても、やはり呼びやすさは大事かなって思います。
長い名前をつけても結局は短縮形で呼んだりすると聞きますので。
色々な名前の付け方がありますが、
「結局はその子の雰囲気に合った名前になっている」というお話を聞きました。
もしかしたら、名前に雰囲気があっていくのかもしれませんね。
犬が名前を覚えるためのしつけ方
さあ、犬の名前が決まりました!
では、名前を覚えさせるためには、いったい、どうしつけたら良いのでしょうか?
そこで、犬が名前を覚えるためのしつけ方をご紹介しますね。
①名前を呼んだらすぐに「ご褒美」を与える
初めは、名前を呼んでもワンちゃんは自分のことだと分かりませんので、
当然振り向きませんよね。
ですが、振り向かなくても、すぐにご褒美を与えます。
まずは、「名前=嬉しいこと」と結び付けましょう。
そのために、ご褒美を使います。
ご褒美の量ですが、フードの食いつきがいいワンちゃんであれば、「フード1粒」
をあげます。
また、おやつを使える月齢で小型犬の場合は
「米粒くらいの大きさにちぎったものを1粒」を1回のご褒美に使います。
大きいサイズのご褒美を使うと肥満の原因になったり、おなかがいっぱいになって
しまって、この練習の回数をこなせなかったりしますし、
また、普段の食事を食べなかったりしますので、出来るだけ小さい方が良いですね。
名前を呼ぶときの注意点ですが、名前を呼ぶのは「1回のみ」を必ず守って
ください。
何度も名前を呼んでから、ご褒美を与えますと名前に対するワンちゃんの反応が
悪くなる可能性があります。
そこに注意して、「名前を呼ぶ → ご褒美」を繰り返し練習しましょう。
②振り向いて目が合ったら「ご褒美」を与える
①の練習でスムーズに1度で振り向くようになりましたら、
次は、「振り向いて目が合ったらご褒美をあげる」にレベルアップします。
「名前を呼ぶ → 目が合う → ご褒美」です。
これが完璧に出来るようになると、飼い主さんのそばは良いところなんだな、
という認識を持ってくれるようになります。
注意点のまとめ
◆ご褒美1粒に対して、名前を呼ぶのは1回です。
◆名前を教えている時は、おすわりや伏せなどの名前以外のコマンドは
言わないこと。
ワンちゃんが戸惑います。
いずれは、名前を教えるためのご褒美に使っているおやつは、
抜かなければいけませんので、ご褒美に「いい子だね~」や「すごいね~」など、
ほめ言葉をプラスしておくと、抜きやすいと思います。
「いい子だね~」や「すごいね~」とほめて、うんと可愛がってあげる事が
ご褒美になります。
飼い主さん自身、ワンちゃんをほめるのが上手になる事がとても重要です。
ワンちゃんが喜んでいるのかを、しっかりと観察しながら行うのが
大切ですね。
Your Message