引越しの段取りの日程スケジュール。手続きと作業項目ご紹介
引越しが決まったはいいけど、引っ越しの段取りがわからなくて
不安でいっぱい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
引越しが初めての方ですと、何から始めていいのやら・・・
本当に困ってしまいますよね。
そこで、お引越しの段取りと日程を書きだしましたので
参考になさってくださいね。
引越しの段取りの日程スケジュールはどうやるの?
お引越しの段取りと日程です。
考えられる手続き、作業項目は次の通りです。
■1ヶ月前にやること
・今、住んでいるところの大家さん、不動産管理会社へ引越しする事の
連絡をします。
・引越しの日程を決めます。
・引越し業者に引っ越しを頼む場合は、数件見積もりをお願いしてから
どこの引っ越し業者にするか決めます。
・荷造りようのダンボール、ガムテープ、布団袋などは引越し業者から
無料で貰えたりしますので、確認してみてください。
他にもいろいろなサービスがある業者もありますので、確認してみると
良いでしょう。
・荷物の整理整頓をし始め、いらなくなった家具などがあれば処分します。
・お子さんがいらっしゃるご家庭は転校の手続きをします。
■1~2週間前にやること
・市区役所で転出届の届け出をします。(他の市区町村に引越す場合)
・電気、ガス、水道会社へ引っ越しすることを連絡をします。
・ガスの閉栓、開栓はガス屋さんに来てもらって、立会いのもと行わなければ
なりませんので、日にちと時間を決めます。
・「116」へ電話し、「固定電話(NTT)の移転手続き」を行ないます。
・携帯電話の住所変更の手続きをします。
・最寄りの郵便局で転居通知、郵便物転送の手配をします。
・新聞屋さんに引っ越しの連絡をします。
・銀行、クレジットカード、保険会社などの住所変更手続きを行います。
・衛星放送会社やインターネッのプロバイダーと契約している場合は
住所変更の連絡をします。
・その他にもあると思いますので、住所変更の届け出をしてくださいね。
・食品の整理を少しづつしていきましょう。
・新しく購入するものがあれば、リストアップし購入しておきましょう。
■前日にやること
・冷蔵庫、洗濯機の水抜きをします。
・当日必要なお金の用意をします。
・当日の段取りの最終チェックをしましょう。
・ご近所へ「お世話になりました」の挨拶をします。
■当日にやること
・引越し会社への指示をします。
・引越し業者が荷物を運び出します。
・今の家の電気、ガス、水道の閉栓をし、清算をします。
ガスの閉栓はガス屋さんがします。
・今の家の最後の掃除をします。忘れ物がないか確認してくださいね。
・引越し業者が荷物を運び入れます。
・引越し業者に引っ越し料金を払います。
・新居の電気、ガス、水道の開栓をします。
ガスの開栓はガス屋さんがします。
・ご近所への挨拶をします。
■引越し後にやること
・市区役所で転入届の届け出をします。(他の市区町村から引越してきた場合)
・自家用車をお持ちの場合は車庫証明の取得をしましょう。
・自動車、バイクの登録の変更をします。
・運転免許証、パスポートの住所変更をします。
・資格、会員登録の住所変更をします。
・ご近所への挨拶をします。
引越し先が、同一市区町村内の場合は、この転出届の手続きは必要ありません。
引越し後に「転居届」を提出する手続きとなります。
転居届けの手続きは引越し後でなければ受け付けてもらえません。
他の市区町村に引越す場合は
引越し前に「転出届」の手続きを行わなければなりません。
現在お住まいの市区町村役場で手続きを行い「転出証明書」を発行してもらい、
引越し後、引越し先の市区町村役場で転入届の手続きをする時に、
この「転出証明書」が必要になりますので紛失しないように気を付けましょう。
以上になります。
他にも住所変更の届け出が必要なものがあるかもしれませんので、
忘れずにおこなってくださいね。
ご参考になれば、幸いです。
新しい家での生活が素敵な毎日になりますように。
Your Message