喪中はがきの書き方。故人の年齢は?複数亡くなった場合は?文例紹介
身内に不幸があった年は喪中はがきを出しますね。
でも、喪中のはがきを出す時って分からない事も多く
いろいろと迷いますよね。
喪中はがきの書き方というのは、
厳密には決まってはいないようです。
一般的な書き方をまとめてみましたので
参考にされて下さいね。
喪中はがきとは
近親者に不幸があった場合に、
故人の生前の厚誼に感謝し1年間は喪に服し、
年賀状での挨拶を控えることをお知らせする年賀欠礼の挨拶状です。
喪中はがきの書き方の基本
一般的には
・喪中のため年賀欠礼する旨を伝える文章
・いつ、誰が亡くなったのか、差出人からの続柄を書き入れます。
・句読点を入れずにお世話になったお礼等を伝えます。
・「年賀」「おめでとう」「お慶び」などの言葉は使わず、
「年始」「年頭」などと記します。
・「拝啓」などの頭語や、「敬具」などの結語は書きません。
差出月は一般的には11月12月を選びます。
「○○年○月」のみでもかまいません。
近況報告は控えるようにしましょう。
故人の年齢は満年齢?数え年?
一般的には数え年で記載しますが、
今は満年齢で記載する場合も多くなってきていますね。
数え年とは生まれた最初の年を1歳とし、
以降元旦(1月1日)を迎えるごとに1歳づつ追加する数え方です。
複数亡くなった場合は連名にしてもいいの?
まずはじめに文章(喪中のための年賀欠礼のご挨拶)
亡くなった月日の早い順に
(続柄)(故人の名前)が〇〇月〇〇日に〇〇歳
(続柄)(故人の名前)が〇〇月〇〇日に〇〇歳
追加の文章・・・・・・
○○年○○月(記入月)
住所
御主人の氏名
連名で奥様の名前のみ
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
〇〇(続柄)〇〇(故人の名前)が〇〇月〇〇日に〇〇歳
〇〇(続柄)〇〇(故人の名前)が〇〇月〇〇日に〇〇歳
で永眠いたしました。
本年中に賜りましたご厚情に深謝申し上げ、
明年も変わらぬお付き合いをお願い申しあげます。
時節柄ご自愛のほどお祈り申し上げます。
平成○○年○○月
一般的な文例
〇〇(続柄)〇〇(故人の名前)が〇〇月〇〇日に〇〇歳
で永眠いたしました。
本年度中に賜りましたご厚情を深謝いたします。
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます。
平成○○年○○月
最後に
喪中はがきについて
調べたことをかいてみましたが、
ご参考にまれば嬉しいです。
Your Message