七夕にはそうめん!由来と意味。そうめん料理のレシピ紹介!
7月7日は七夕ですね。
地域によっては8月7日が七夕のところもあります。
私の住んでいる北海道がそうです。
みなさんは行事食ってご存知ですか?
「節分には恵方巻や豆」「ひな祭りにはひなあられ」
「子どもの日にはちまきや柏餅」のように、七夕には七夕の行事食があるんです。
あまり知られていませんが、七夕には「そうめん」なんです。
七夕にそうめんを食べる由来とその意味はなんなのでしょう?
七夕に食べる特別なそうめんとは?
今回は七夕のそうめんについてご紹介します。
七夕に食べるそうめんの由来と意味
節句にその季節の旬のものをいただいて、無病息災を願う風習はたくさんありますが、七夕のそうめんもその一つです。
そうめんのルーツは、中国から伝わった「索餅(さくべい)」というお小麦粉で作られた食べ物だと言われています。縄のように編んだ、小麦粉で作ったお菓子のようなものです。
索餅には、次のような伝説があります。
また、そうめんを織姫の織り糸にみたて「裁縫が上手になるように」という願いを込めて、七夕にそうめんを食べるようになった。という説もあります。
行事食は昔から季節と健康を考えて作られた料理です。
喉ごしがよくて食べやすいそうめんは、暑さで食欲が減退する暑い時期にはぴったりのメニューですね。
では、七夕に食べられていた特別なそうめんとはどんなそうめんなのでしょう?
七夕のそうめんは五色の短冊と同じ
七夕の歌に五色の短冊ってありますよね。
その短冊の色と同じように、五色のそうめんを厄除けの意味で食べられて
いたそうです。
五色の短冊の意味
五色の短冊の「五色」は、古代中国に伝わる「陰陽五行説」に由来しています。
色は「青、赤、黄、白、黒」の五色です。
「陰陽五行説」とは、すべての万物は「木・火・土・金・水」の5種類の元素からなるという考え方です。
それぞれの色に意味があり「木=青・火=赤・土=黄・金=白・水=黒」を表しているといわれます。
七夕のそうめん料理のレシピ
七夕のそうめんデコ
「流れ星☆彡 七夕そうめん★いなり寿司♪」
【材料】
そうめん 1束
味付けいなり 10枚
きゅうり 1/2本
ハム 2枚
卵 2個
チーズ 2枚
のり・ケチャップ 適量
【レシピはこちら】
http://cookpad.com/recipe/3273605
「星いっぱい七夕カラフルそうめん」
出典cookpad.com
【材料】(4人分)
そうめん(カラフル) 4束
麺つゆ 適量
魚肉ソーセージ 1本
オクラ 3本
赤パプリカ 1/4個
黄パプリカ 1/4個
カイワレ大根 1/3パック
ミニトマト 5個
きぬさや 3個
【レシピはこちら】
http://cookpad.com/recipe/2278138
「七夕にトマトとそうめんの冷たいサラダ」
出典cookpad.com
【材料】(小玉トマト6個分)
そうめん 100g
オリーブ油 大さじ1
KAGOMEトマト料理の素 50g
中玉トマト 6個
ボイル海老 6尾
鶏ささみ 1本
オクラ 2本
赤パプリカ 1/2個
黄パプリカ 1/2個
きゅうり 1/2本
コーン缶大匙2
【レシピはこちら】
http://cookpad.com/recipe/1477412
七夕のそうめんジュレ
「3種のジュレで食べる七夕そうめん」
【材料(1人前)】
そうめん 1束
にんじん 1/2本
きゅうり 1/2本
オクラ 3本
うずらの卵 2つ
のり 1枚
めんつゆ 100ml
トマトペースト 1袋
熱湯 200ml
豆乳 100ml
塩・コショウ・コンソメ 適量
ゼラチン 9g(各3g)
【レシピはこちら】
まとめ
そうめんの由来といくつかの七夕そうめんをご紹介してきましたが、
ちょっとした工夫で、食事がとっても楽しくなりますね。
年中行事を大切にしつつ、その節目節目の行事食を楽しんでみてはいかがでしょうか。
Your Message